電話でのお問い合わせはTEL.0285-30-4772
営業時間:午前9時~午後6時(休日12月30日~1月1日)
小山市を楽しめるご提案。 一般社団法人 小山市観光協会
白鳥地区内の6組が毎年交代でその執行にあたり、県内でも数少ない頭屋(とうや)制の名残りをとどめる貴重な祭りです。祭礼が行われる旧暦の1月11日は御神体が巴(うず)波川(まがわ)から引き上げられた日だと伝えられています。
祭りは、かつて日の出を合図に頭屋の家から供え物を持った行列が八幡宮に向かったことから、「日の出祭り」とも呼ばれています。社殿で神事を行った後、鳥居に吊るされた鬼の面をウツギの木で作られた弓矢で射ます。
これは鬼、すなわち悪霊を年の初めに神前で追い払うことによって、悪霊が村へ入るのを防ごうとするものです。
小山市内思川堤防上には市原産の思川桜が植樹され、春には見事な桜並木となります。
春爛漫の運動に適した季節に思川桜を眺めながら、走ることのできるマラソン大会です。
安房神社は延喜式(927年)の神名帳に記載されている格式ある神社で、安房国(現在の千葉県)から分祀勧請との伝承があります。本殿には寛政8年(1796年)奉納の太々神楽講中の絵馬があり、その歴史の古さを物語っています。
元旦と春の祭りには神楽殿で太々神楽が奉納されます。十二座の伊勢(いせ)誉田流(ほんだりゅう)を名乗り、幣(ぬた)舞(まい)に始まり山の神の舞で終わる岩戸開きを主演目とする神楽です。神社全体は豊かな自然林に包まれ、木漏れ日のなかで演じられる神楽はとても風情があります。
昭和52年に後継者が養成され、この郷土芸能が保存されています。
※一般社団法人小山市観光協会会員ページへの掲載希望の方は
会員ページ掲載依頼書フォームをDLして観光協会にお持ちください。 PDF
word
会員ページへの掲載は、一般社団法人小山市観光協会会員限定です。
※リンクフリーですが、「一般社団法人小山市観光協会TOP」ページにお願いします。
〒323-0023
栃木県小山市中央町3-7-1ロブレ1F
おやま本場結城紬クラフト館内
TEL.0285-30-4772
FAX.0285-30-4773
→アクセス